先日”ソロ高尾山”してきました。
高尾山は6号路から登り尾根伝いに一丁平まで。
6号路は冬でも自然が素晴らしく、素敵♪
下山後は焚火(たきび)もしましたよ。
「え?焚火?」と思われるかもしれませんが「たき火」です。
焚火だけ、です。(笑)
高尾山口駅の向かいにあるタカオネというホテルの中庭で800円で焚火ができるのです。
薪が燃えて炭になって灰になっていくのをただ見ているだけだど、これがいいんです。
2022年12月
ソロ高尾山と焚火
井の頭公園で野生化したワカケホンセイインコを見た
井の頭公園でワカケホンセイインコを見つけました。
全身黄緑の美しい鳥で、赤いクチバシと黒の首輪のような模様が特徴。
夏は木に葉っぱが生い茂っているので鳥の姿を見つけにくいけれど、
この時期は葉っぱが落ちるのでたくさんの鳥を見ることができます。
しばらくベンチに座っていると、
①足下の池にはカモなどの水鳥が10羽ほど
(たまに池から上がったカモがよちよちと私の足元を歩いている)
②目の前のケヤキの大木にはワカケホンセイインコが20羽ほどがお食事中
③さらにその上空では鳩が10羽ほど旋回している
という3次元鳥空間を体験できますよ~。
全身黄緑の美しい鳥で、赤いクチバシと黒の首輪のような模様が特徴。
夏は木に葉っぱが生い茂っているので鳥の姿を見つけにくいけれど、
この時期は葉っぱが落ちるのでたくさんの鳥を見ることができます。
しばらくベンチに座っていると、
①足下の池にはカモなどの水鳥が10羽ほど
(たまに池から上がったカモがよちよちと私の足元を歩いている)
②目の前のケヤキの大木にはワカケホンセイインコが20羽ほどがお食事中
③さらにその上空では鳩が10羽ほど旋回している
という3次元鳥空間を体験できますよ~。
狭隅角緑内障になってしまった
先週末に眼科に行ったら「狭隅角緑内障」と診断されました。
眼には房水という液体が循環しているのですが、その一部(隅角)が狭くなったり、ふさがったりしてしまい、入ってくるのに出口がないから房水が溜まりにたまって眼圧が上がり、発作を起こすという病気のようです。
放っておくと、最悪失明するそうです。
私の場合この隅角が完全にふさがってはいないものの、もうちょっとでふさがるというところまできているそうです。
そのためこの発作がいつ起こってもおかしくない状態だそうで、早急に手術を受けるよう医師から勧められました。
1度に両目を手術するのではなく片目ずつ施術するので、今週と来週に手術を受けることにしました。
自覚症状はなく、まったく気づかなかったのです。
今回眼科に行った目的も、新調するメガネの処方箋を出してもらうためだったので。
この時、視力検査の他に眼圧検査や医師の診察もあり、そこでたまたま緑内障が発覚したという…。
このまま知らずにいたらと思うとゾッとします。
逆によくこのタイミングで眼科に行ったなぁ~と、自分と自分を守ってくれている神様たちに感謝しかありません。
でも今まで自覚症状なんて無かったのに、この話を聞いてからなんとなく目がちょっと痛い気がするのはナゼ???
眼には房水という液体が循環しているのですが、その一部(隅角)が狭くなったり、ふさがったりしてしまい、入ってくるのに出口がないから房水が溜まりにたまって眼圧が上がり、発作を起こすという病気のようです。
放っておくと、最悪失明するそうです。
私の場合この隅角が完全にふさがってはいないものの、もうちょっとでふさがるというところまできているそうです。
そのためこの発作がいつ起こってもおかしくない状態だそうで、早急に手術を受けるよう医師から勧められました。
1度に両目を手術するのではなく片目ずつ施術するので、今週と来週に手術を受けることにしました。
自覚症状はなく、まったく気づかなかったのです。
今回眼科に行った目的も、新調するメガネの処方箋を出してもらうためだったので。
この時、視力検査の他に眼圧検査や医師の診察もあり、そこでたまたま緑内障が発覚したという…。
このまま知らずにいたらと思うとゾッとします。
逆によくこのタイミングで眼科に行ったなぁ~と、自分と自分を守ってくれている神様たちに感謝しかありません。
でも今まで自覚症状なんて無かったのに、この話を聞いてからなんとなく目がちょっと痛い気がするのはナゼ???
桜通りを走ってみた
武蔵野市には玉川上水という水路が通っています。
この玉川上水に沿って緑道や遊歩道が整備されています。
東京都水道局境浄水場付近の遊歩道は「桜通り」と呼ばれていて、この桜通りをスロージョギングしてきました。
この通りは車の通りも少ないので排気ガスの心配もいりません。
夏には道路の照り返しで暑くてちょっと辛いこの道も、冬の今は本当に気持ちいい。
この玉川上水に沿って緑道や遊歩道が整備されています。
東京都水道局境浄水場付近の遊歩道は「桜通り」と呼ばれていて、この桜通りをスロージョギングしてきました。
この通りは車の通りも少ないので排気ガスの心配もいりません。
夏には道路の照り返しで暑くてちょっと辛いこの道も、冬の今は本当に気持ちいい。
かっぱ橋道具街に行ってきました
銀座線を田原町駅で下車し5分ほど歩いたところに「かっぱ橋道具街」があります。
調理器具から食器・看板まで、プロから素人さんまで、「食」に関する道具店がズラリ!
でも問屋街なので平日17時までしかお店は開いていない。
ということで、1日休みを取って行ってきました~!
大通りの両側にお店がひしめくこの通り、体力のない私は片側しか回ることができませんでした。
でも欲しかったものは全部揃ったし大満足です♪
スカイツリーも奇麗に見えました!
調理器具から食器・看板まで、プロから素人さんまで、「食」に関する道具店がズラリ!
でも問屋街なので平日17時までしかお店は開いていない。
ということで、1日休みを取って行ってきました~!
大通りの両側にお店がひしめくこの通り、体力のない私は片側しか回ることができませんでした。
でも欲しかったものは全部揃ったし大満足です♪
スカイツリーも奇麗に見えました!
ニールズヤード レメディーズのTEA TREE
私のサロンではアロマを焚いています。
これまではずっとニールズヤード レメディーズのレモンユーカリの精油を使ってきました。
すっきりと爽やかな香りが気に入っています。
そしてレモンユーカリが少なくなったので、新しいものを購入。
そのついでにオレンジとティーツリーの精油も買っちゃいました。
特にオレンジはそのままでも良いし、他の2つに混ぜて使っても良いそうです。
ミックスすると香りに深みが出るそうです。
この3本を買うと7,810円で、実は今7,000円以上買うとゼラニウム&オレンジのバスオイルもプレゼントしてもらえるそうで、知らなかったとは言えラッキーでした♪
今日は1人でサロンにこもって仕事をする日なので、早速ティーツリーを使ってみました。
BGMは自然環境音(鳥の声)と、この時期ならではのクリスマスミュージックを2つかけて。
https://www.youtube.com/watch?v=vqJuh98BC_0
https://www.youtube.com/watch?v=4fwvGjXGS6E
森の中で仕事をしている気分になれます。笑
これまではずっとニールズヤード レメディーズのレモンユーカリの精油を使ってきました。
すっきりと爽やかな香りが気に入っています。
そしてレモンユーカリが少なくなったので、新しいものを購入。
そのついでにオレンジとティーツリーの精油も買っちゃいました。
特にオレンジはそのままでも良いし、他の2つに混ぜて使っても良いそうです。
ミックスすると香りに深みが出るそうです。
この3本を買うと7,810円で、実は今7,000円以上買うとゼラニウム&オレンジのバスオイルもプレゼントしてもらえるそうで、知らなかったとは言えラッキーでした♪
今日は1人でサロンにこもって仕事をする日なので、早速ティーツリーを使ってみました。
BGMは自然環境音(鳥の声)と、この時期ならではのクリスマスミュージックを2つかけて。
https://www.youtube.com/watch?v=vqJuh98BC_0
https://www.youtube.com/watch?v=4fwvGjXGS6E
森の中で仕事をしている気分になれます。笑
高尾山のダイヤモンド富士とシモバシラの霜柱
23日、サンタ帽をかぶって高尾山にダイヤモンド富士を見に行きました。
途中でシモバシラの霜柱を発見!(写真2枚目)
雪寄草(ゆきよせそう)という植物が冬の寒い時期に地中から水を吸上げるとき、
地面付近の茎の隙間から水分が外に出て、それが凍ってできる氷の結晶です。
この結晶が霜柱に似ていることから雪寄草のことを別名シモバシラというそうです。
気温が氷点下か0度まで下がる時期の雪や雨の降っていない日にしか見られません。
この日は天気が良くて富士山がよく見えました。
日没のダイヤモンド富士もバッチリ見えました。
ただ私のスマホがあまりの寒さのため起動せず、写真に収めることができませんでした。
下山した後は先月も行ったタカオネでたき火。
今回はベーコンも焼いちゃいました。
少し焦げた部分がカリッとして、めちゃくちゃ美味しかったです!
途中でシモバシラの霜柱を発見!(写真2枚目)
雪寄草(ゆきよせそう)という植物が冬の寒い時期に地中から水を吸上げるとき、
地面付近の茎の隙間から水分が外に出て、それが凍ってできる氷の結晶です。
この結晶が霜柱に似ていることから雪寄草のことを別名シモバシラというそうです。
気温が氷点下か0度まで下がる時期の雪や雨の降っていない日にしか見られません。
この日は天気が良くて富士山がよく見えました。
日没のダイヤモンド富士もバッチリ見えました。
ただ私のスマホがあまりの寒さのため起動せず、写真に収めることができませんでした。
下山した後は先月も行ったタカオネでたき火。
今回はベーコンも焼いちゃいました。
少し焦げた部分がカリッとして、めちゃくちゃ美味しかったです!
深大寺で護摩祈願
毎年この時期になると東京都調布市にある深大寺に護摩祈願に行きます。
深大寺は厄除けで有名で、私は起業して以来毎年お祓いをしてもらっています。
深大寺はお蕎麦も有名です。
参道や深大寺付近には多くのお蕎麦屋さんが軒を連ねており、深大寺や深大寺植物公園に来た観光客の楽しみにもなっています。
ただ残念ながら今日はほとんどのお店が定休日。
護摩祈願後のお蕎麦を楽しみにしていたのに、、、
でも探せば見つかるもので、雀のお宿というお店が1件営業していました。
雀のお宿では海老天蕎麦を頂きました。
薬味にはネギと三つ葉。
この三つ葉が意外にお蕎麦に合っていて、私も今年の年越しそばに三つ葉をトッピングしようと思いました!
深大寺は厄除けで有名で、私は起業して以来毎年お祓いをしてもらっています。
深大寺はお蕎麦も有名です。
参道や深大寺付近には多くのお蕎麦屋さんが軒を連ねており、深大寺や深大寺植物公園に来た観光客の楽しみにもなっています。
ただ残念ながら今日はほとんどのお店が定休日。
護摩祈願後のお蕎麦を楽しみにしていたのに、、、
でも探せば見つかるもので、雀のお宿というお店が1件営業していました。
雀のお宿では海老天蕎麦を頂きました。
薬味にはネギと三つ葉。
この三つ葉が意外にお蕎麦に合っていて、私も今年の年越しそばに三つ葉をトッピングしようと思いました!